様々な視点で情報を発信するカルチャーマガジン

  1. HOME
  2. MUSIC
  3. ベースラインって?~アンサンブルの中の小宇宙【その2】/ 或るベーシストの思考回路 ④
MUSIC

ベースラインって?~アンサンブルの中の小宇宙【その2】/ 或るベーシストの思考回路 ④

MUSIC

こんにちは。ベーシストの泉尚也です。

前回は、ベースラインの役割について話しました。

今回は、『演奏の現場でベースラインの役割を考えながら、ベーシストは何を考えて弾いているか』

について話していきたいと思います。

演奏する時の大事なポイント

僕が実際演奏する時に、大事にしているポイントは、

① 全体を通してそれぞれの場面の音量のダイナミクス(大小)を考える。

② どうすればメロディーを活かす事が出来るか、というベースラインを考える。

③ 各パートの間を取り持つ存在(ポジション)を考える。

です。

詳しく解説していくと、

① 全体を通してそれぞれの場面の音量のダイナミクス(大小)を考える。

①は、その楽曲の構成を考え、よりドラマティックになるようにベースの音量で全体のアンサンブルのダイナミクス(音量差)をコントロールする事です。

ベースの音量って、ドラムに比べて一定したイメージがあるかも知れないですが、特に生演奏のステージに於いてはベースの音量の大小で、全体の音量感も違って聞こえるのです。

これはドラマーと共に構築していくべき物なのですが、優秀なドラマーはベースの音量の変化を直ぐに汲み取ってくれて合わせてくれるのです。阿吽の呼吸で。

これが上手くいかないと、一緒に曲のドラマの組み立てが出来ません。

② どうすればメロディーを活かす事が出来るか、というベースラインを考える。

②は、前回に述べた「コード進行や全体の曲の流れを導く」を更に発展させた思考です。

ベースラインは、ハーモニー的にメロディーを支えながら、横の流れを考えると言う事です。

ベースはメロディと同じ、もしくは近いラインをなぞる、と言うのは禁則なんです。(但しアレンジとして敢えてメロディーをなぞる事は多々あります。)

ですが、メロディーの音程ではなく、その旋律のリズムを上手く合わせながら(特にボーカルの場合)メロディーをベースラインの上に乗せてやる、と言う事を考えてるのです。

なので、ベースとメロディだけで音楽が成立する、くらいのレベルであるべき、と。

③ 各パートの間を取り持つ存在(ポジション)を考える。

③は、アンサンブルの上で、各パートをより引き立たせる~お好み焼きで言う「つなぎ」的役割、

そう言う立ち位置を考えながらプレイする、と言う事です。

これは勿論①に繋がる事ですが、出来る限り各パートのプレイを聞きながらプレイして、ムードメーカー的存在と言う事を意識してプレイに反映する、って事になります。

またまたマニアックな話になりましたが、自分がこのポイントが常にクリア出来てはいません。

なかなか難しいですが、出来るだけ全てのポイントが成立する様に日々頑張っております。

 

でも実際の演奏の現場では、

「あ、ドラムのフィルとベースのフィルが噛み合わなかった!」

「あれ、ボーカルのリズムのノリと、バックのリズムのノリが違う~」

「あれ、ピアノとギターのノリが違う、、、ベースのノリやリズムはどうしよう?どっちに付けていく?」

みたいな事が多々あります。

 

その話はまたの機会に!